結婚式で使う和装の小物って?ヘアスタイルは?

ご婚約おめでとうございます。♡

結婚式の準備は順調でしょうか?♡

結婚式の準備の中でも、
特に女性が楽しみにしている打ち合わせが衣装ではないでしょうか?♡

結婚式の衣装には、洋装と和装があります。
両方とも種類がとても多くてどの衣装にしようか・・・
迷いに迷って決めかねる事かと思います。

また、ウェディングドレスの小物というと、
ベール、ティアラ、グローブ、ブーケなどと想像しやすいアイテムばかりかと思いますが、
和装の小物はすぐに想像できますか?

日本人なら『和装』というわりになかなか普段の生活に馴染みがないので難しいですよね。

そこで、よく忘れがちなのはその衣装を更に引き立たせる事のできる小物です。
今回はその小物について詳しくご紹介させて頂きます。

http://hanayomewakon.jp/photo/

Amazonで結婚準備の商品を探す

和装の基本のヘアスタイルは?

http://hanayomewakon.jp/hairstyle/nihongami.html
文金高島田かつら
和装の基本スタイルと言えば、文金高島田。
かつらは重くて苦しいというイメージがありましたが、
最近では、改良され、軽くて圧迫感のない物が増えてきています。
髪の色や額の形、びんの張り具合、まげの高さなどは、かつらにより色々あるので
自分に合うものを見つけましょう。
その際は、動いてみて頭にフィットするかどうかの確認も忘れずにして下さい。


http://hanayomewakon.jp/hairstyle/

角隠し
分金高島田の髪をおおう、帯状の白い布です。
『角を隠して夫に尽くす』という意味があります。
白無垢、色打掛、引振袖のどれに合わせても大丈夫です。


http://hanayomewakon.jp/hairstyle/

綿帽子
白無垢を着る時だけに許された、白い袋状の布。
真綿を薄く伸ばしたものである事おあります。
『婚礼が終わるまで夫以外の人に顔を見せない』と言う意味があります。

和装の小物は?

和装の小物とそれぞれの意味合いをご紹介させて頂きます。


http://hanayomewakon.jp/accessory/

懐剣(かいけん)
武家の女性が護身用にたずさえた短刀で、帯の左側にさします。
『新たな人生へ旅立つ花嫁を、さまざまな厄災から守る』という意味があります。
やはり白無垢には白、色打掛や引き振袖には色物を選んで下さい。

筥迫(はこせこ)
いまでいう化粧ポーチのようなもので、
江戸時代では、武家の女性の実用品でした。
今では、装飾品として襟の合わせめにさし、模様を少しだけ見せます。
白無垢なら純白、色打掛や引き振袖の場合は金や着物に合った色を。

末広(すえひろ)
『末広がりでおめでたい』という意味の縁起物の扇子です。
房飾りは、白無垢の時は白い物を、色打掛の時は色がついた物を。
右手で持ち、下から左手を軽く添えて持ちます。
開いて仰ぐのはマナー違反になりますので気を着けましょう。

抱帯(かかえおび)
中央にある帯を抱えるようにしてまく細い帯の事を言います。
元々は長い衣装の裾を短くする為にま巻かれた帯と言われていますが、
今では裾の長さに関係なく抱帯が使用されています。

帯締(おびじめ)
帯の中心部分を締める細長い紐の事を言います。
一般的な着物に使用されまが結婚式では中に綿が詰められた
『丸ぐけ』だけを使用します。

帯あげと呼ばれる帯の上の部分に結ぶ布状の小物と色を合わせると一層華やかさが増します。

白無垢の場合は、白の帯あげを。
打掛けや引振袖でなら帯だけでゴージャスに演出する事ができます。

 

肌に触れる物は自分で用意しよう

和装ならではの小物も上記で紹介したように、
さまざまあり、武家の習わしが受け継がれたどれも意味のあるものばかりです。

また、和装をレンタルする場合は、草履や小物は含まれている事がほとんどですが、
直接肌に触れる下着、体系補正用のタオルなどは、自分で用意する事がほとんどです。

肌に触れる物は下記を参考にして下さいね。

・和装用ブラ
着物を美しく着こなす為の補正効果があります。

・肌襦袢
肌の上に直接着る下着。汗や皮脂から着物を守ります。

・すそよけ
汚れを防いだり、足さばきを楽にし、腰に巻き付けて使用します。

・白足袋
シワが寄らないように、足に合う物をトラブルにも備えて多めに用意しましょう。

※他に補正用のタオル、ガーゼ、紐なども必要な場合があるので、
事前に確認しておきましょう。

まとめ


http://hanayomewakon.jp/photo/img/photo_spr_05.jpg

いかがでしたでしょうか?

日本人だからこそ、和装に憧れる方も多いと思います。

上記に述べたように、和装の結婚式には、様々な決まり事や意味合いがあります。
この内容を把握しておけばさらに和装の魅力が増しますよね。♡

ご新婦様にぴったりの1着と、さらにその1着を引き立たせる小物を
楽しみながら選んで下さいね。♡

Advertisements
mhyt0704