結婚をして新生活をスタートするにあたって、
生活に必要な「お金」について、
今までよりも真剣に考えなければなりませんね。
夫婦二人の生活で、
どのように家計管理をしていけば良いのでしょう?
いくつかの例を挙げていくので、
どのスタイルが自分たちに合っているのか考えてみませんか?
共働きの場合の家計管理
家計を共にする人が、結婚後も働くのか、
仕事を辞めて家事に専念するのかで、
家計は大きく変わります。
共働きなら、単純に考えて給料が2倍になるので、
「お財布が2つある」というイメージです。
その場合、どのようなスタイルの家計管理方法があるのかを
ざっくりと2つにまとめました。
- 夫婦で銀行口座を別々に持って、
お給料はそれぞれの銀行口座に入るようにしておく。
もう一つ夫婦共同の銀行口座を持ち、
住居費・光熱費・生命保険などの引き落とし分の料金として、
お互い同等の金額をその銀行口座に振り込んでおく。
そのほかの食費、日用品、外食費などは、
その都度どちらかが支払う。
または、食費、日用品、外食費も銀行口座へ入れて、そこから使う。 - 夫婦で銀行口座を別々に持って、
お給料はそれぞれの銀行口座に入るようにしておく。
二人でそれぞれが負担する生活費を決めて、
(例えば、住居費・光熱費は夫、食費・日用品は妻というように)
それぞれの負担分が、それぞれの銀行口座から引き落とされるようにする。
上記の2つは、それぞれのお給料が別々の銀行口座に入るようになるので、
お互いにお給料がいくらなのかを知らない夫婦も多いといえます。
自分が自由に使えるお金が制約されないので、
独身の頃と金銭感覚が変わらない人もいるかもしれません。
こうしたスタイルの場合、
散財を防ぐ・将来のことを考える意味でも、
せっかくですから銀行口座をもう一つ持って、
毎月決まった金額を貯金していけると良いのではと思います。
次のパターンは、お給料が一緒の銀行口座に入る場合です。
- それぞれのお給料が一緒の銀行口座に入るようにしておく。
一緒の銀行口座に入れられない場合が、
家計を管理する夫・妻のどちらかが両方のキャッシュカードを持つ。
その銀行口座から、住居費・光熱費などの固定費の引き落としをしたり、
食費などの生活費やお小遣いを引き出す。
この場合、夫婦のどちらかが家計を管理しているといえますね。
お金のやりくりが苦手な人は、このように相手に任せた方が
うまくいくかもしれませんね。
共働きではない場合の家計管理
次に、結婚を機にどちらかが仕事を辞めた場合、
どういう家計管理をしていくことになるのかを
考えてみましょう。
今回は妻が仕事を辞めて専業主婦になった設定で考えてみました。
- 夫のお給料が入る銀行口座は妻が管理する。
その銀行口座から、住居費・光熱費などの固定費の引き落としをしたり、
食費などの生活費やお小遣いを引き出す。
この場合、家計は妻が管理するパターンですね。
妻は夫のお給料も把握できます。
- 夫のお給料は夫の銀行口座に入る。
その銀行口座から固定費(住居費など)の引き落としをすべて行う。
毎月、生活費として決まった金額を妻に渡す。
こちらの場合は、夫が家計を管理しているといえます。
妻は渡された生活費でやりくりをしていくことになります。
この場合、夫のお給料がいくらなのかわからないことが多いかもしれません。
一方、夫は自由に使えるお金が自分の銀行口座にあるわけですが、
自由に使ってばかりではなく、家族のために貯金をしていけると、
株が上がりますね♡
我が家の場合・・・
筆書である私の家の家計管理をお教えします。
我が家は、二人の子どもが産まれたあとはずいぶんと変わりましたが、
新婚当初はこのような感じでした。
- それぞれのお給料はそれぞれの銀行口座に振り込まれていた。
- 固定費の引き落とし、食費などの生活費はすべて
夫の銀行口座から出していた。 - 私(妻)のお給料は、貯金や贅沢費として使っていた。
- 完全お小遣い制。
私は結婚したときから、夫からすべての家計管理を任されていたので、
お給料の入る銀行口座は別々ですが、すべて把握していました。
これは、夫がお金の管理が苦手だったのが理由でした。
世間的にも私の家のような家計管理が一般的だと思っていたのですが、
結婚した友人たちと話したときに、
結婚相手のお給料がいくらなのか知らない友人も意外と多く、
なんとなくカルチャーショックを受けたような気分になったものです。
まとめ
私の周りでは、結婚当初の共働きの場合は、
「夫のお給料から固定費、妻のお給料から生活費」という人が
多いように感じました。
それぞれの仕事、生活スタイル、お金の管理の得意・不得意で
いろいろなパターンの家計管理法があることと思います。
よく話し合って、楽しい生活を送れるようにしてくださいね!
家計管理に悩んでいる人がこの記事を読んで、
少しでも参考にしていただけたら幸いです☆