ファミリーウェディングって?準備の注意と費用について

こちらの記事を見てい頂いているという事は、
今妊娠している方、
もしくは、出産という大仕事をされて慌ただしく
幸せな毎日を送っている方もいらっしゃる事かと思います。♡

今回は、結婚をした時には、結婚式を挙げれなかったけど、
子供が産まれてから結婚式を考えている方の参考になるように
ファミリーウェディングについてお話させて頂きます。

Amazonで結婚準備の商品を探す

ファミリーウェディングとは?

ファミリーウエディング(パパママ婚)とは、
子どもと一緒に挙げる結婚式のことをいいます。

『授かり婚』や結婚式を何らかの理由でしなかった人が、
子どもが生まれてから結婚式を挙げ、
素敵なウエディングを叶えているカップルが今、増えてきています。

子供が0~2才なら生まれた赤ちゃんのお披露目会という要素もあるので、
ドレスやタキシードを着た子どもがいるだけで和やかで明るい雰囲気になります。

3才以上なら、子どもにリングボーイやフラワーガール、ベールガールなど、
積極的に演出にも参加してもらえます。
ファミリーウェディングをする事で
家族の絆が深まり、家族の一生の思い出として残ります。

アットホームな雰囲気の中で行われる披露宴

ファミリーウェディングの場合、
両親や親族、親しい友人だけを招待して祝う少人数の披露宴が多いようです。

日頃見守ってくれう方々に、改めて子どもの誕生を伝え、
みんなでお祝いする結婚式は生涯忘れられない思い出になる事間違いなしです。

打ち合わせは子供と一緒に

近年、ファミリーウェディングの増加にともない、
『おむつ替えスペースがある』
『スタッフに子育て経験者がいる』
などファミリーウェディングを歓迎する結婚式場も沢山増えてきています。

ファミリーウェディングの場合、
招待客も乳幼児を連れての参加という場合も多いので、
子供と一緒でも気兼ねなく結婚式を楽しめる会場を選ぶ事をオススメします。

また、会場との打ち合わせは、
子どもを預けていく方が気楽でスムーズだと思われがちですが、
子どもを一緒に連れて打ち合わせをした方が、
会場のスタッフと打ち溶け、場慣れもするので子連れのお打合せがいいと思います。

準備をする時の注意ポイント

□スケジュールにゆとりをもって準備する

小さい子どもは風邪など病気になりやすく、
結婚準備も思うようにすすまないもの。
イレギュラーな事態に備え、
想定プラス1ヶ月くらいのゆとりを持ってプランニングを進めていきましょう。

□分からない事、困った事は早めに相談する

打ち合わせをしていく上で、
分からない事や、困った事があれば早めにスタッフに相談しましょう。
担当プランナーとの時間も限りがあるので、
状況に応じて早めのスケジュールでの打ち合わせが可能か確認を。

□子連れの招待客がいる場合は子どもが飽きない配慮を

新郎新婦だけでなく、
子ども連れの招待客がいる場合は
子どもが飽きないような配慮が必要です。
同行する子どもの年齢を事前に確認し、
子どもの年齢に合った絵本や、
塗り絵などを用意しておきましょう。

□子どもが3歳以上なら積極的に演出に参加を

子どもにリングペアラーやフラワーガール、
ヴェールガールをしてもらうなど積極的に演出に参加してもらうのが
オススメです。
子どももとても喜び素敵な思い出として残ります。

□子どものお世話役を頼んでおく

子どもがまだ赤ちゃんで、
披露宴の最中におむつ替えなどの必要が生じた時の為に
赤ちゃんのお世話をしてくれるような人に(親・親族など)
お願いしておくと安心です。

ファミリーウェディングにかかる費用は?

ファミリーウエディングの相場は、
60名のプランで100万円~180万円程度と言われています
ゲストからはご祝儀を頂くので、ほぼ自己負担なし、といったケースもあります。
会場によっては10名~40名の少人数プランもあるので、
会場を決める際に確認しておきましょう。
その際は、プランに含まれないものがあったり、
自分で追加しないといけない場合があるので、
何が含まれていて、何を追加するか忘れずに聞きましょう。

まとめ

一生に一度の結婚式。
大切な人との結婚と同時に挙げれず一回は諦めた人もいるかもしれません。

だけど、
子ども産んで落ち着いた今なら結婚式を挙げる事ができる、
今、結婚式を挙げたいと思ったなら、
是非、ファミリーウェディングを計画して下さい!!

そして、家族で一生忘れられない思い出を創って下さいね。♡

 

 

 

 

Advertisements
mhyt0704