生まれた時から
ずっと一緒の兄弟。
そんな兄弟の結婚!
お祝いしなくちゃいられませんよね(*‘∀‘)
友人の結婚式でもとても楽しみですが
兄弟となれば
その楽しみは倍増ですね!!
そんな気持ちとは
裏腹に気になる、兄弟の結婚式の時ご祝儀。
ご祝儀っていくら用意するのがいいのでしょうか?
そもそも結婚式のご祝儀って必要なの?
そんな疑問にお答えします!
兄弟の結婚式!ご祝儀の相場は?
兄弟の結婚式のご祝儀の相場は
一応3~10万円と言われています。
かなり差がありますね・・・
その理由は年齢や立場によっても
祝儀の額が変わるからです。
既婚なのか、独身なのか。
働いているのか、いないのか。
同居していたのかしていないのか
という点でも変わってくるかと思います。
そもそもご祝儀は必要?なしってあり?
そもそもですが、
兄弟の結婚式の時、ご祝儀は必要なのでしょうか?
ご祝儀なしという選択肢は
ありなのでしょうか?
答えはありです。
兄弟の結婚式の場合
ご祝儀ではなく結婚祝いとして
プレゼントを贈る人も多くいます。
独身の方の場合、
このパターンが多いのではないでしょうか。
反対に既婚の方は
祝儀をなしにするという訳にはいきません。
一世帯としてみなされ
ご祝儀のお返しである
引き出物も用意されているでしょう。
ご祝儀がないのに
お返しがあるというもの変ですからね。
既婚の方の場合だと
大半が夫婦で参列もしくは
子どもを含む家族で参列すると思います。
兄弟以外の結婚式で
夫婦で参列の場合は相場は5万円です。
ですので、
兄弟という近い親族ですので
5万円+結婚祝いでものをプレゼントしたり、
7~10万円程度ご祝儀を包む方が多いでしょう。
ちなみに私は
旦那の兄弟の結婚式では
10万円包みました(^^♪
私、旦那、
そして子供2人【0歳と3歳】で
参列させてもらいました。
兄弟の結婚式の場合、ご祝儀はいつ渡すの?
友人の結婚式となれば
祝儀は当日受付で渡します。
では、兄弟の場合はどうでしょう?
兄弟でも当日受付をします。
その際に同じように
祝儀を渡せばいいのでしょうか?
答えはNG!
兄弟の場合は
事前に直接ご祝儀を渡します。
なぜならば兄弟の結婚式の場合は
自分たちは招待される側ではなく
招待する側の立場になります。
お手伝いをして下さっている
受付の方にご祝儀を預けるのは
少し変ですよね?
忙しいかったり
遠方で暮らしているのであれば
現金書留等の郵送でも大丈夫です。
大切なのは結婚式までに
ご祝儀を渡すということです。
理想的な渡し方は
結婚式までの大安の日に
直接二人に渡すのが良いでしょう。
なんせ祝い事ですからね♪
兄弟の場合、ご祝儀袋の書き方は?
兄弟の場合も祝儀袋の書き方は
友人の時と変わりはありません。
祝儀袋の表側に
フルネームで書きましょう。
夫婦や家族で参列の場合、
左側に名前を並べて書きます。
その際に4名以上の名前が並ぶ場合は
代表の名前+【他家族一同】と
書きましょう。
兄弟だから
祝儀袋はいらないだろうとか
名前を書かなくてもわかるだろうと
思い、適当にしがちですが、
一生に一度の結婚という祝い事です。
「親しき中にも礼儀あり」という
ことわざがあるように
こんな時だからこそ
しっかりと祝ってあげましょう!
この記事をまとめると・・・
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
今回は兄弟の結婚の場合、
ご祝儀はどのようにすればいいのか
ということについて
お話させて頂きました。
ポイントをまとめると・・・
- 兄弟のご祝儀は立場によって
相場が違う - 相場金額は5~10万円
- 祝儀の代わりに
結婚祝いを渡すこともあり - 祝儀を渡すタイミングは
結婚式よりも前 - 直接あって渡すのがいいが
郵送で送ってもマナー違反でない - 祝儀袋は必要
- 祝儀袋の書き方は
家族分も書く
ということでした。
是非参考にして見て下さい☆
最後になりましたが、
今回はご兄弟のご結婚
誠におめでとうございます。