妊娠したら自転車はどうする?いつまで乗れるの?

普段あたり前に乗っている自転車、便利だし経済的だし運動になるし・・・主婦の強~い味方ですよね!子どもの保育園幼稚園のお迎えやスーパーへの買い物には自転車が一番、子供は喜んで乗ってくれるし荷物だってのせられるからお出かけのパートナーです。

そんな身近な自転車も妊娠をすると「んっ?このまま乗っていて大丈夫かな?」とみなさん不安に思うようです。やめておこうかな~でも周りのママ友さんを見ているとわりと乗っているし、案外大丈夫!乗っちゃっていいんじゃない?と揺れ動いてしまいますね。

Amazonで結婚準備の商品を探す

『あなたは乗る派?それとも乗らない派?』

危険とわかっていても私は大丈夫!と乗る人、安定期だけ乗る人、少しでも危険があるなら乗らない人、といろいろな選択があります。自転車を使わないと生活が困るから乗ることをえらぶ人もいるでしょう。

妊娠中の方、そしてこれから妊娠を考えている方、迷っている方へ、まずはその危険性をお伝えします。

『妊娠時の自転車が危険といわれるわけ』

*自転車に乗るとおなかにどんな影響があるの?

・ 脚で踏み込むときにおなかに圧力がかかりやすい
・ 自転車の振動が刺激になっておなかが張りやすくなる(おなかが疲れてしまう)
・ サドルと体重で圧迫されて骨盤が歪みやすい
・ 圧迫でむくんだり便通が悪くなる

以上のようなリスクが考えられます。もちろんすべての妊婦さんが体調に差し障るわけではありませんが、妊娠するとホルモンバランスが日々変わり、体調や気持ちのコントロールがとりにくくなります。注意力も散漫になって周りに気づかないことが増えるのでしっかり自覚しなくてはいけません。

*妊娠中、自転車に乗っても安全な時期はあるの?

では妊娠中に気をつけておきたいことはなんでしょう。

<初期>
妊娠しているときはおなかの中で毎日大きな変化が起きています。それは妊娠に気づかない頃から始まっていて、おなかへの振動や圧迫で少なからず影響はあります。ただ、赤ちゃんは羊水や子宮で柔らかく守られていますから振動=危険になるわけではありません。

つわりも始まっていないし普段と変わらない生活ができて、どうしても自転車に乗りがちですが、この時期一番気をつけたいのは本人には気づかない身体の変化なのです。いつも通りと思っていても実は疲れやすく注意力も低くなっていてうっかりしてしまうことがふえる時期でもあります。

<中期>
辛いつわりも落ち着いて体調は一気によくなりますから自然と行動もアクティブになってきますよね。つわりで悶々としていたからこそパーっとお出かけもしたくなります。
まだおなかもそれほど大きくないし自転車に乗っても違和感がないから大丈夫!と乗る人が多いのもこの時期です。

あくまでも「自己責任」ですが、運動不足や筋力アップのために自転車OKと言われる先生もおられるようです。

中期は日々おなかが大きくなっていることを自覚することが大切です。そう、昨日よりおなかは大きくなっているのです。少しづつだけど体の重心やバランスが変わってきますから「つもり運転」はとても危険、転んでから「こんなはずじゃなかった、大丈夫だったのに・・・」と後悔しても遅いのです。

<後期>
出産直前まで乗る人もいますが、後期になるとさすがに自転車はおなかが気になって乗るのをやめる人は多いようです。
前に重心をかけてペダルをこぐときに踏ん張りがきかなくなります。圧迫感や骨盤への負担もふえて疲れやすくなりますし、周りで見ている人も気が気じゃないですね。

妊娠中の自転車がおすすめできないのはこのような理由があるからです。

『自転車は絶対NGというわけでもない?!』

そうは言っても自転車をやめると生活が困るし、あんまり気にしているとかえってストレスになってイライラするわ!と思う人も多いでしょう。
ふだんの生活でも、例えば上の子を抱っこしたり公園遊びで走ったりはしゃいだり、他のシチュエーションでもおなかに負担がかかっていることって結構ありますね。ただ歩いていて転ぶこともありますし。自転車だからといって神経質にならなくてもいいという考えもあります。

『いつまで乗るかは本人が決めること』

自転車・・・慎重派は乗らないでしょう。出産経験者で気持ちに余裕もある方は乗ることをえらぶかもしれません。高齢出産や流産早産経験者には先生から自転車は控えて!と支持がでる場合もあります。妊娠生活は十人十色、自転車やエクササイズえらびも基本的には自由です。自転車に乗るなら普段よりゆっくり走ったり、坂道はさけたり、時間に余裕をもってでかけることを心がけるだけでも違ってきます。リスクはあっても自転車を快適に乗りこなしている妊婦さんも沢山いらっしゃいます。

自転車だけでなくほかの運動や食べ物、すべて一つ一つ責任をもってえぶことが大切なのです。周りの手を借りながら、例えば主治医につたえて相談をしてみるのもいいと思います。流産しやすい体調だったたり、骨盤に負担がかかるタイプなら乗らない方がいいでしょう。検診でいつも診てくれる先生は的確なアドバイスをくださるはずです。

自転車がぶつかってきたり段差で転んだり、気をつけていても事故は起こるもの!と自覚して、自転車をやめるかいつまで乗るかを決めてください。

お母さんと赤ちゃんと家族が元気に出産の日をむかえられるよう、責任をもって快適な妊娠生活をえらんでいただきたいと思います。

Advertisements
mama