育児でストレスが限界!ノイローゼにならないための7つの解消法!

現代の母親は育児でストレスを溜めやすい状況です。核家族化、夫の長時間労働、ご近所付き合いの減少などにより、母親一人に育児の負担が集中しています。

そのため、社会の目は厳しくなり、子供が騒ぐと「躾もできない母親」と非難されるのではないかと、常にプレッシャーを感じてしまいます。更にはネット普及により、「子供にとって良いこと、悪いこと」の情報が溢れ、真面目な母親程、自ら育児の負担を重くしてしまいます。このように、母親を取り巻く環境は過酷で、昔より育児ノイローゼが増えていると言われています。

私も一人目育児の時は、不安だったりイライラを抑えられなかったりしました。二人目育児は精神的には一人目より楽でしたが、やることは増えるので体力がついていかず、色々な体調不良に陥りました。

だけど、今は精神的にも体力的にもバランスをとるコツがわかり、楽しく育児生活を送っています。そこで、「今が辛い」というあなたのために、育児ストレスでノイローゼにならない為の解消法を伝授します。

Amazonで結婚準備の商品を探す

育児ストレス解消法1:夫を頼る

育児ストレスの解消法は、一人で育児を抱え込まないこと。今目の前であなたを途方に暮れさせている子供の親は、もう一人いますよね。そう、あなたの旦那様です。

育児ノイローゼになりやすい人は、とても真面目で気遣いが細やか。「夫も仕事で疲れているから頼ってはいけない」と、頑張り過ぎてしまうんです。でも、愛する妻がノイローゼになったら旦那様は悲しみますよね。だから、遠慮なく夫を頼りましょう。

私は結婚後夫の転勤先に引っ越しし、実家から遠く、知り合いゼロの状態でした。里帰り出産から自宅に帰った後は、慣れない育児で「赤ちゃんに何かあったらどうしよう…」と常に不安を抱えていたんです。一人きりで赤ちゃんと過ごすのが最初はとても不安で、夫に「1分でもいいから早く帰ってきて」とお願いしていました。もちろん、休日は家族の時間にしてもらい、少しだけ赤ちゃんを夫に任せて一人時間を貰っていました。

子供に手がかかる期間は限られています。今だけは遠慮せずに、育児ストレスが溜まらないように、大いに旦那様を頼ってくださいね

育児ストレス解消法2:実家や義実家を頼る

もしも、実家や義実家が近いくて頼れる環境なら、ガンガン頼っちゃいましょう!インターネットでは「実家を頼り過ぎるのはダメ母」なんて意見もありますよね。でも、そんなことを気にする必要はありません!あなたも、旦那様も、実家も「それで良い」と思っているなら、大いに頼ればいいんです

私の場合は、実家が遠方だったため、初めての育児の時は、まとめて1週間とか2週間帰省させてもらっていました。県庁所在地で転勤族が多く、実家が遠方というママ友ばかりでしたが、彼女たちも同じように、一度帰省したら1週間2週間実家滞在は当たり前の世界でした。

そうやって充電できたからこそ、育児ストレスを解消してノイローゼになることもなく乗り越えられたのだと思います。孫の顔を見せに行くのは親孝行でもあるんです。誰に遠慮することなく、頼ってください。

育児ストレス解消法3:育児支援サービスを利用する

日本は育児支援サービスが充実しています。地域差はありますが、保健センターで育児相談会があったり、自治体で親子サークルを紹介していたり、無料の育児支援センターや子育て広場があったりします。

子供と二人きりで家に籠っていると、どうしてもストレスが溜まります。そこに第三者の目がないため、感情を抑える必要がなく、返ってイライラしてしまいやすくなるんです。そして、一人で自己嫌悪に陥り、ノイローゼ気味になってしまうという負のスパイラルに陥ります。なので、積極的に外に出るようにした方がいいんです。

お住いの自治体の総合窓口に電話をすれば、子育て支援の窓口に回してくれるでしょう。そこで、育児支援サービスの情報を得て、是非利用してみてください。

私は良く支援センターに出かけていました。もちろん無料です。最初は緊張しましたが、徐々に顔馴染みができました。保育士さんにも育児相談ができ、何より「大人と会話ができる」ということが、ストレス解消法となりました。

育児ストレス解消法4:とことん手抜きする日を作る

子供の健やかな成長を思い、豊かな未来にするにはどうしたら良いかを考えると、育児って本当にやることがいっぱいで、息つく暇もありませんよね。でも、そうなると育児ストレスがどんどん溜まっていきます。それでノイローゼになっちゃったら本末転倒です。

なので、たまには「とことん手抜きする日」を作っちゃいましょう。母親は365日24時間無休ですが、だからこそ、あえて自分でお休みを作るんです

1週間の内1日くらい、とことん手抜きして、適当に食べたいものを買って親子で食べ、子供にDVDを見せつつ自分はゴロゴロしながら好きな雑誌でも読んで、気が向いたら子供とゴロゴロじゃれ合って、外に出ずにパジャマで過ごしたって、子供の成長に悪影響なんて出ません!

むしろ、そうやって自分で休息日を作ることで生活にメリハリがでます。「昨日はダラダラしたから、今日は子供にあんなことをしてあげよう!」と元気が出ますよ。休息は何よりのリフレッシュ方法なんです。

育児ストレス解消法5:疲れた時は頑張らない

育児は体力勝負。時にはすごく疲れてしまうことがありますよね。そんな時も子供は「ママ、遊ぼう」と言ってくるし、部屋は散らかるし、食事の用意をしなければなりません。

でも、疲れた時は頑張らないのがいいんです。「あ~、今すごく疲れてる…」と思ったら、その時どうしても今すぐやらなければならないこと以外は、後回ししちゃいましょう。疲れた時は一休みすればいいんですよ。

疲れ過ぎると、ただそれだけでストレスが溜まります。元気な時は笑ってやり過ごせることにイライラして、上手くいかなくて悪循環になってしまいます。それが続くと自己嫌悪に陥り、育児ノイローゼになってしまうかもしれません。

疲れた時は一休み。「ママは休みます!」と宣言して動かなければ、子供はその内諦めてくれるものです。部屋が散らかったって大丈夫。食事だって時には宅配ピザやレトルトでもいいんです。こまめに休息して疲れを溜めこまないことも、育児ストレス解消法です。

育児ストレス解消法6:1日のどこかで自分にご褒美をあげる

毎日頑張っている自分のために、1日のどこかで自分にご褒美をあげましょう。ほんのちょっとしたことでも、それがストレス解消法になります。

私の場合は、子供が寝た後のアイスが自分へのご褒美です。テレビを見ながら、その時だけは体重のことは忘れて、アイスを堪能します。小さな至福の一時です。

どんなに小さなことでも、自分のためだけに何かする時間を毎日作ることは大切。1日のストレスや疲労をリセットできます。こうやって、こまめにストレス解消することで、大きなストレスから逃れられるんです。

育児ストレス解消法7:子供の動画や写真を撮る

「ああー!今、どうしても子供の前から逃げたい!育児から解放されたい!」と思う瞬間がありますよね。育児って、上手くいかないことが重なるタイミングがあるんです。そんな時、どうしようもなくイライラして強いストレスを感じてしまいます。

もしも、子供から離れることができるなら良いのですが、まだ子供が小さい内はそれも難しいですよね。そこで、おススメのストレス解消法があります。

今、自分をどうしようもなく困らせている子供が愚図った様子を動画に撮るんです。育児ストレスって、子供を思い通りにしたいのにできない時に感じるんですよね。だからこそ、あえて子供が愚図る姿を録画します。「もっと愚図れ~、もっと良い画を撮るぞ~」と、目的をすり替えることで、ストレスが軽減できるんです。

このストレス解消法は、録画したものを後で親子で観るという楽しみにもなるんですよ。私の3歳の息子は、赤ちゃん時代に泣きわめく自分の姿を見て興味津々です。

まとめ

毎日ずっと笑顔の母親なんて、もしかしたらいるのかもしれないけど絶対に少数派です。皆、時にはイライラしながら、でも、我が子が可愛くて愛しいと感じながら、試行錯誤の子育てをしているんだと思います。

育児にストレスはつきもの。イライラする自分を自己嫌悪する必要はありません。上手にストレスと付き合いながら、ノイローゼになる前に今回紹介した解消法を是非試してみてくださいね。

Advertisements
mama