新しい命の誕生はとてもおめでたい事です。会社の上司や後輩(部下)に送る出産祝い、一体いくらくらいかければいいのでしょうか?自分が出産祝いをもらった経験があれば、なんとなくわかりますよね。でも、そういった経験がない方にとっては、まったくの未知の世界。お祝いごとなのに、相手を不快な気分にさせないよう、きちんと相場は知っておきましょう。
最近の出産祝いの相場事情を詳しくご紹介させていただきます。また、おすすめの出産祝いなども併せてご紹介させていただきます。
出産祝いの相場~上司編~
いつもお世話になっている上司の方への出産祝いですが、多すぎても少なすぎても失礼にあたります。非常に難しいところですが、相場としては、3,000~15,000円と幅広くなっています。平均は5,000~7,000円程度になります。
何人かでお金を集めて送る場合は、一人当たりの金額は1,000円からが相場になります。ただ、数名でお祝いを送る場合、その金額に注意が必要です。お祝いごとですので、できるだけきりのよい20,000円などになるようにしましょう。この場合、相場を上回ってしまうこともありますが、その点はあまり気にしなくて大丈夫です。
上司に出産祝いを贈る場合、金額も大事なのですが、どんなものを贈るかという点に重視するようにしましょう。
出産祝いの相場~後輩(部下)編~
後輩(部下)への出産祝いですが、相場としては、5,000円からになります。もし、貴方がしっかりとした役職についていて、後輩(部下)へお祝いをするなら、その場合は、10,000円程度が相場です。
後輩(部下)が一人という方は少ないですよね。何人か後輩(部下)を抱えている方は、出産祝いの金額は統一しておくようにしてください。人によって金額を変えてしまうと、後々後輩(部下)が貴方を観る目が変わってしまいます。何人もいる後輩(部下)の中でも、可愛がっている方にはついつい良くしてしまいたくなる気持ちはわかります。ですが、ここは公平にしておかないと、もめる元になるので、気を付けてください。
出産祝いに贈るなら~おすすめ品紹介~
1.上司へ送る場合
今、出産祝いといえば「おむつケーキ」が人気です。5,000~10,000円くらいのもので、金額が上がればかなり豪華に見えます。
土台はほぼオムツで作られていて、デコレーションに、プチタオルや、赤ちゃんのおもちゃ、ぬいぐるみなどが使われます。土台となるオムツのサイズも選ぶことができるので、もらった人にも大変喜んでいただける出産祝い品になっています。
もう一つおすすめなのが、「カタログギフト」です。赤ちゃん用品は、使う時期が決まっているものも多く、せっかく贈ったのに、使える時期を過ぎていた、なんてこともよくあります。そういったことを回避できるのが、このカタログギフトです。カタログに掲載されているものから、本当に使えるものを、先様が自分で選ぶことができるので、とても喜ばれます。
2.後輩(部下)へ送る場合
後輩(部下)へ送る出産祝いで人気なのが、赤ちゃん用の食器類です。少しお値段が高めの竹食器は、見た目にもすごく温もりを感じられる商品になっています。赤ちゃんの時期だけでなく成長して大きくなってからも使えるので、大変人気がある商品です。
もう一つおすすめなのが、赤ちゃんのバスポンチョ(バスローブのようなもの)です。お風呂上がりにとりあえずくるめて、湯冷めを防ぐことができ、子育ての必須アイテムとなっています。赤ちゃんのネームを入れられたりするものもあります。
出産祝いの相場やおすすめ品をご紹介させていただきましたが、金額の相場も気にしないといけませんが、やはり贈る商品選びも重要です。贈る人のセンスが試される部分でもありますので、今回ご紹介したものも含めて、ネットなどの情報も参考にしてくださいね。
上司から後輩(部下)への場合は、商品券などにしてしまうのもおすすめです。
逆に、上司へ贈る場合は、カタログギフトがイチオシです。
最後に、絶対に忘れてはいけないのが、気持ちです。目には見えませんが、心をこめて贈るというのが一番大切ですので、忘れないでくださいね。