赤ちゃんの鼻水・鼻づまりで夜も眠れない!原因と対処法

赤ちゃんの鼻水や鼻づまりは多くのママ、パパが悩む問題の一つですよね。乾燥する季節は特にしっかりと息ができているのか心配の種となります。
いつまでも苦しそうな状態にしておくのは赤ちゃんにとってもつらいものがありますから、今すぐにできる対処法をご紹介していきます。

Amazonで結婚準備の商品を探す

1.鼻づまりの原因を見極めよう

赤ちゃんは基本的に鼻呼吸をするため、鼻の中が詰まっている際の赤ちゃんは固まった鼻くその間から精一杯呼吸をしようとしている状態です。大人より子供の方が鼻腔が小さく、赤ちゃんはすぐに鼻を詰まらせてしまいます。
鼻くその原因となるものは鼻水にありますが、まずその鼻水が発生する原因を突き止めることが大切です。赤ちゃんの鼻水が起きる原因には種類があり、体内に侵入したウイルスや細菌から体を守るために出る風邪の前兆や、泣いた後に涙が鼻涙管を通り、鼻腔を塞いでいる原因も挙げられます。単に泣いた理由で鼻水が出る原因であれば時間が経てば良くなってくるため心配はいりませんが、場合によってはアレルギーが原因で鼻水が出ていることもあるので、その鼻水の原因が何にあるのか見極めることが重要です。

2.鼻づまりの対処法は?

苦しそうにしている赤ちゃんの鼻づまりは早急に対処してあげたいものですよね。呼吸が上手にできなければ夜泣きの回数が増えたり、熟睡もできなくなってしまいますから、ママ、パパが行える対処法を見ていきましょう。

1.電動鼻水吸引器を使ってみよう

鼻水吸引器には手動で吸うタイプのものと電動で吸うタイプのものがあります。手動タイプは加減を間違えるとデリケートな赤ちゃんの鼻を傷つけてしまう恐れがあるため、電動鼻吸引器を使ってみましょう。
電動鼻吸引器を使う利点は鼻水を吸う時間の短縮になり、片方ずつ口で吸うのと同様な状態になるため、敏感な鼻の粘膜を傷つけずに吸引することができます。
鼻水の吸引は赤ちゃんによっては顔をそむけたり、泣いたりと嫌がる素振りを見せることもありますが、短時間で吸引できる自動タイプはママ、パパにとっても赤ちゃんにとっても嬉しい点と言えるでしょう。

2.ベビー綿棒や細めたティッシュを使う

鼻づまりを解消する方法には綿棒やティッシュを細めたものでくしゃみの刺激を与えることも手段となります。一般的な綿棒は大きいため、赤ちゃんに使う綿棒はベビー用のものを使うようにしましょう。
やり方はベビー綿棒や細めたティッシュを奥まで入れすぎないよう注意しながら、鼻の穴付近を優しくくすぐるように動かします。もし鼻の中で鼻水が固まっているようであれば、温めたホットタオルなどで柔らかくしてから行うとくしゃみした際、鼻づまりが解消しやすくなります。

3.お風呂に入れる

赤ちゃんは鼻の血流が悪くなると鼻づまりを起こしやすくなります。理由は鼻の内部にある粘膜が固まってしまうためです。血流が悪くなった際は、ガーゼにお湯を染み込ませてから鼻付近を温めてお風呂に入れると、血の流れを良くして鼻づまりを解消する方法となります。

4.部屋の湿度を上げる

鼻づまりの原因の一つには、部屋の乾燥が引き金となって起きる場合があります。乾燥しているということは湿度が低い状態にあるため、鼻の中はどんどん固まってしまいます。部屋の湿度を上げるためには加湿器を使ったり、濡らしたタオルや洗濯物を干しておけば湿度を上げて保ってくれるので、乾燥が原因の鼻づまりに適した方法です。

5.口で鼻水を吸う

塊になった鼻くそが原因の鼻づまりは取りやすいですが、サラサラとした状態の鼻水が原因の鼻づまりは長引くことが多く、なかなか取りづらいこともありますよね。塊になっていない鼻水の状態はママの口で吸ってあげても良いでしょう。
片方の鼻を手で塞ぎ、もう片方の鼻を優しく口で覆いかぶせて吸ってあげます。鼻の穴を両方一緒に吸ってしまうと赤ちゃんに圧がかかってしまうこともあるので、必ず片方ずつ行うようにしましょう。
口だけではなく、市販で販売しているものには口から吸っても鼻水を吸い込まないタイプのものもあるので、赤ちゃんの様子を見ながら使ってみるのも良いですね。

3.連続した睡眠を確保できない場合の対処法

ただでさえ数時間ごとに起きる赤ちゃんは少しでもまとまった睡眠時間を確保して欲しいですよね。鼻づまりが原因で昼間も夜間も十分に眠れない時は、赤ちゃんの頭の後ろ部分を高くしてあげると良いでしょう。
頭の位置を高くすることで、鼻の中の通りが良くなることも多いので、赤ちゃんに適したベストポジションを探して鼻づまりを楽にしてあげましょう。

4.赤ちゃんの鼻水や鼻づまりを楽にしてあげよう

鼻づまりが頻繁に起きる赤ちゃんには日頃の鼻ケアが必要になります。赤ちゃんの鼻トラブルは長期間続くこともあり心配になりますが、保湿を大切にしたり、日頃からケアを行っていけば鼻水や鼻づまりを防止することができますから、対処法を知って快適な生活を送らせてあげてくださいね。

Advertisements
mama