育児にテレビは悪か?味方か?実はバイリンガル教育にもってこい!

Image result for tv good or bad for babies

「うちは2歳になるまではテレビを見せないの。」と言う方針の方もいれば、「私が忙しいからって、子供にテレビを見せるのはちょっと気がひける…」と罪悪感を感じるママさんたちも少なからずいるのではないでしょうか。

とくに、お子さんが小さいうちは、ましてや初めてのお子さんの場合は、午前中に家事をこなし、午後は公園に連れて行って、夜には読み聞かせをして….その上夜中にお弁当や次の日の食事の下ごしらえ、なんてハードな毎日を過ごしているママさんもいるかもしれません。ワーキングママさんはなおさら、お子さんと一緒にいられる家での時間は、全力で向き合おうと頑張ってしまう。それでもこなさなければならない家事は山のよう。

そんな時、1時間でも子どもが勝手に遊んでくれたら。

私も長男の時にはそうでした。年子で生まれた次男の時も、なるべくテレビを見せないように頑張っていました。それから長女が産まれ、次女が産まれ、ぞんぶんにテレビを見せて気づいたことがあります。

テレビは使い方によっては、強力な味方になってくれるだけではなく、高品質な教育ツールになりえる!そのポイントをお伝えしたいと思います。

Amazonで結婚準備の商品を探す

① 見せる時間帯

夕方以降が最適です。夕方はお母さんにとって最も忙しい時間帯。そして、幼稚園に通う前のお子さんも、通っているお子さんも、日中しっかり動いて、疲れて機嫌が悪くなってくるのも夕方。赤ちゃんでさえ黄昏泣きがありますものね。

そんな時に、教育テレビでもよし、アニメでもよし、大好きな番組をみせてあげてはどうでしょうか。ちょうど良い時間帯にその番組がなければ、録画してみせてあげてもよいと思います。お子さんはご機嫌、お母さんはストレスなく夕飯作り。まさに、親にも子にもwin-win。

② 見せ方

何時間もほったらかしで見せるよりは、たまにコメントをしてあげるとよいでしょう。

「こんなきれいなお城、いつか一緒に行ってみたいね。」「●●くんは、この中のキャラクターだと誰になりたい?」など、何でもいいんです。ポイントは、1人でほっておかれている、という感覚に陥らせないこと。お母さんも、ほったらかしているという罪悪感が消えます。

ただ、お子さんが集中してみている場合は、そっとしておいたほうがよいですネ。

③ 見せる番組を選ぶ

今回の一番のポイントはココです。

どうせ見せるなら、時間稼ぎだけではなく、子どものためになるものがいいと思いませんか?

だから最初は、お母さんが見せたいと思う番組を吟味する。

我が家の下の娘たちはイギリス生まれですが、それぞれが3か月と2歳の時に帰国しました。英語教育の恩恵を受けなかった2人のために、Disney JuniorやCbeebiesなど、海外の子供向けの番組を見せることにしました。

さて、思いがけず3年ぶりにイギリスに戻って来た今、長女はお友達や先生との英語でのやり取りに困っていません。3歳になった次女は、長女ほどの英語力はないにしても、現地の幼稚園で臆することもなく楽しく通っています。そう、精神面でも英語に対する壁がないのです。

これは絶対にテレビのおかげだ!と思っています。毎日日本語の幼稚園に通って、お友達とも日本語で話していた2人には、英語の番組を見せる以外の英語教育はしていませから…

ただ、これを始めるのは、本人の日本語が完全に発達する前が理想です。Disneyは英語で見るもの、と思い込ませることが出来たら大成功。ここを抑えることが出来たら、年齢が上がるにつれて、National Geography やHistory Channelなどの高度な番組に移行することが出来ます。

お母さんが家事をしていてかまってあげられない間、お子さんは知らず知らずのうちに英語のお勉強をしている。最高だと思いませんか?

Advertisements
mama