結婚式の招待状~これって常識?非常識?~
ご婚約おめでとうございます!!♡
さて、結婚式に向けて準備や打ち合わせがスタートし、
喜びと期待で胸がいっぱいではないでしょうか。♡
ただ、それと同時に初めての事ばかりでどうしたらいいのだろう・・・
と、不安な気持ちにもなる事かと思います。
結婚式の準備はドレスから始まり、
打ち合わせは招待状から始まります。
招待状・・・結婚式に列席した事のある方であれば、
一度は目にした事があるかと思います。
今回は自分が投函する側。
その招待状には沢山の決まりがあるのはご存じでしょうか。
今回は招待状について知っておいて損はない!!
そんなお話をさせて頂こうと思いますので是非参考に下さいね!!
招待状を送る前に・・・
皆様は結婚式の招待状がいきなり来た事がありますか?
もしくはいきなり手元に来たらビックリしませんか?
まず、おふたりの結婚式に列席される方は、大切な1日を使って来てくれると思います。
お仕事をしている方であれば休みをとってきてくれますよね。
お仕事上、早くから休み希望を出さないといけない方も中にはいるかと思います。
また、結婚式の人気のシーズンであれば他の方との結婚式と重なってしまう可能性があったり・・・
そんな方々が中にはいるかと思いますので、
おふたりの結婚式の日の都合はいいかどうかを予め確認してから招待状を投函するようにしましょう。
乾杯・余興などのお願いは?
披露宴には欠かせない乾杯・スピーチ・余興。
これらをお願いする方には、招待状の中に付箋を同封します。
この付箋でいきなりのお願いになるのはとても失礼です。
そういう事がないように、お願いする際は、
『一番仲のいいあなたにスピーチを頼みたくて・・・』などと必ず口頭でお願いしましょう。
なぜお願するのかをしっかり伝えればきっと悪い気はしないと思います。
と、いうより絶対喜んでもらえますよ。♪
親に対しても招待状を渡すべき?
まず、親御様もおふたりと一緒でゲストの方をおもてなしする側です。
おふたりの結婚式のゲストの中にはおふたりとの仲より
親御様との仲の方が濃い方もいるかもしれません。
親御様や親御様世代の方々が結婚式で一番気にするところは
招待状と引出物だと言われるくらいです。
親御様に恥を欠かせない為にも招待状の文面や差出人などは
前もって親御様と相談しておくのが一番いいと思います。
そして、出来上がったら、親御様には直接手渡ししましょう。
上記にも述べたように、親御様もおもてなしする側です。
もしかしたら結婚式の日時について親御様に聞かれるゲストの方もいるかと思います。
そうなった時、親御様の手元に招待状があれば、書面を見ながら伝える事ができるので
間違える事も少なくなりますよね。
切手は普通の切手でいい?
普通は慶事切手を使用します。
返信用ハガキの切手はハートのデザインの物を使用します。
最近では、インターネットなど自分達でデザインしたものを作れる切手もありますので
そこからおふたりらしさを出すのもいいかもしれませんね。
値段は招待状のデザインで重さが変わってくるかと思いますが、
だいたいは82円か92円になると思います。
ただ、もし不足になってしまった場合はゲストの方の負担になります。
そういう事がないように82+10円など複数ではなく92円の切手1枚を使用しましょう。
私自身はどんなデザインでも最初から+10円にして、
それがほんのお心づけのような意味を成せばいいいかと思います。
結婚式の招待状の投函方法は?
さて、いざ投函。
あれ?手渡ししなくていいの?
ただポストに投函するだけでいいの?と思われる方もいるかと思います。
昔は、招待状は手渡しが主流でした。
今では遠方に住む方も多くなったので郵送が主流となっています。
ただ、仕事で毎日会うのに郵送となると印象も悪くなります。
特に目上の方には挨拶を添えて手渡しをするのが一番スマートです。
よく会う仲のいいお友達にも手渡しの方が喜ばれるかもしれませんね。
また、投函するお日にちは、大安吉日にこだわっている方であればそのお日柄に。
結婚式の日も大安ではなくこだわってなくても投函の日だけこだわる方もいらっしゃいます。
特にご年配の方などは、『お祝い事は大安吉日の午前中がよい』という
社会常識的な考え方もあるようなので大安の消印となるように郵便局に持っていくといいと思います。
直接ポストに投函して折れたり、汚れがついてしまう可能性もあるので、
郵便局に行って手続きするのが一番安心だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は招待状の基礎の部分のお話しをさせて頂きました。
招待状はおふたりから大切なゲストの方々への最初のプレゼントです。♡
おふたりの結婚式に行くのが楽しみになるような招待状をおふたりで作っていって下さいね。♡