婚姻届の証人は代筆してもOK?誰が証人になれるの?

入籍が決まったら、まずは婚姻届を書かないといけないですね。
婚姻届には「証人」の欄があるのをご存じですか?どんなに愛し合っている同士でも、二人の合意のみでは、入籍はできないのです。

Amazonで結婚準備の商品を探す

1.証人になれる人は?


証人には、二名必要です。二十歳以上で、二人が結婚するのを知っている人がなることができます。この条件を満たしていれば、誰でも良いのです。氏名、生年月日、本籍地を書いて、印鑑を押せば、婚姻届の証人欄は完成です。
一般的に、どういう人に証人になってもらうことが多いのでしょうか。調べてみたところ、両家の父親や、新郎あるいは新婦の両親、兄弟や友人、上司に至るまで、多岐に渡ります。

親に頼む人は意外に多いようです。ちなみに筆者も、婚姻届の証人は父親にお願いしました。自分のことを一番近くで知っていてくれる存在に、人生の重要な節目の証人になってもらいたいと考える人が多いのかもしれないですね。
誰に証人になってもらう場合でも、二人をよく知ってくれている人にお願いするのが一般的です。やはり信用できる人にお願いしたいですね。

2 .証人欄がある理由


そもそも、なぜ婚姻届に証人欄があるのでしょうか。結婚って二人の問題なのに・・・と思う人もいるかもしれません。よく昔からドラマや映画で、「たかだか、紙切れ一枚のこと」なんてセリフが使われるぐらいですから、提出して終わりというイメージもありますね。

結婚をする、婚姻届を出すということは、つまり、人の戸籍を移動させる、変動させることになります。これは重要な戸籍の届け出なのです。こう書くと、結婚が「紙切れ一枚」なんて軽々しく言えないですよね。

市役所への届け出は、証人が必要なものとそうでないものがあります。必要なものは婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届の四種類です。必要ないものには、出生届や死亡届などがあります。この違いは何でしょうか?
それは、証明するものがあるか無いかの違いです。出生届は出生証明書を添えて提出しますし、死亡届のときは死亡診断書を提出します。これらは、産まれたことや死亡したことの事実を証明するものなのです。

では、婚姻届を提出するとき、当事者同士の合意を証明するものは何でしょうか。それは、二人が結婚することを証明する人です。そのために証人が必要になるのです。つまり、合意の事実の信憑性を高めるためなんですね。

3.代筆はだめ?


証人が必要なことの理由は分かりましたか?
では、いざ誰にお願いするかを決めるわけですが、誰が書いても良いということは、実は誰かの代わりに自分たちが書いても分からない、というものなんです。親が遠方に住んでいる、お願いしたい友人が忙しくてなかなか会えないなど、書いてもらう機会がなかなか取れないと、「代筆で名前書いちゃおうかな」と思ってしまいがちです。しかし、これはいけません。

婚姻届の代筆は、よっぽどのことがない限り分かりませんし、問われる可能性もほとんどないでしょう。市役所などで筆跡鑑定があるわけではありませんしね。
しかし、これは公的な届け出なのです。もし、代筆で他の人の名前を書いたら、偽造になってしまいますよ。
少し面倒くさいな、と思っても、必ず書いて欲しい相手にお願いしましょう。

遠方に住んでいる人に書いてもらいたい場合、婚姻届を郵送して、承認欄を埋めてもらって送り返してもらう方法が良いでしょう。結婚式に来てもらった時に書いてもらうのも良いですね。その際には、印鑑を忘れずに持ってきてもらいましょう。

証人欄の話ではないですが、2017年1月に女優の平愛梨さんと入籍したサッカーの長友選手が、婚姻届の夫の欄を記入する前にイタリアへ行ってしまったということが話題になりました。この時、長友選手のお母さんがイタリアに行く用事があったので、お母さんに婚姻届を持って行ってもらったそうです。言わなければ代筆でも分からない可能性が高いわけですが(もちろん、いけないことですが)、本人が書かないといけないものですから、正しい行動ですね。

結婚は人生の新しい門出です。気持ちの良いスタートを切れるように、婚姻届を準備しましょう。

Advertisements
REAL WEDDING 編集部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です