結婚式の受付は、ゲストカードと芳名帳のどっちを選べば良いの?

結婚式において一番はじめに行くところが受付です。
受付では芳名帳を書いてお祝儀を渡すのが一般的ですが、最近の結婚式ではゲストカードというものがよく見られるようになりました。

ゲストカードがどのようなものなのかご存知でしょうか?

今回はゲストカードについてご紹介したいと思います。

Amazonで結婚準備の商品を探す

ゲストカードとは


ゲストカードは芳名帳の代わりとなるものです。
芳名帳は当日に受付に来ていただいた人に書いてもらうものですが、ゲストカードは招待状と一緒に郵送をして送ります。
招待された方は、そのゲストカードに書かれた内容を記載して、結婚式当日に受付へ持ってくるという流れになります。

一般的にゲストカードに書かれているのは、名前、住所、電話番号、メッセージを書く欄があります。
なので、受付は芳名帳で書かれた名前を見て確認するのではなく、受け取ったゲストカードの名前を見て出席の確認をするということになります。

ゲストカードのメリットは?

ゲストカードのいいところは、自宅でゆっくり書くことができるので、受付で荷物を持ちながら書かなくてもいいです。
人に見られていると緊張してしまって、書きにくい人も気にせずに書くことが出来ます。

他にも書いたカードを渡すだけなので、受付が混み合うこともありません。スムーズに受付をすることができるので長い列になる事がないのは嬉しいですね。
芳名帳にはないメッセージ欄があるので、記念になり、後から見ているとゲストからもらったメッセージにとても感動しますよ。

ゲストカードのデメリットは?

ゲストカードにもデメリットがあります。
やはり結婚式と言えば芳名帳!と考えている方もいると思います。そんな方には受け入れがたいかもしれません。
年配の方には馴染みがなく、わからない方も多いかもしれませんね。
そんな人たちのために、「芳名帳の代わりとさせていただきます」「当日受付にお持ちください」など一言メッセージを添えておくとわかりやすくていいです。

それでも忘れてくる人たちがいるので、そんな人たちの為にもゲストカードを余分に準備しておかなければいけないのもデメリットの一つです。

ゲストカードを手作りして節約にもなる!

実はゲストカード簡単に作ることが出来てしまいます!
オリジナルで作成すると手作り感がでますし、芳名帳を購入するよりも安くできます。
自分の好きなデザインが見つからないときにも、作れるのはいいですね。

作り方としては、ワードやエクセルを使用して名前、住所、電話番号、メッセージの欄を作ります。
はがきサイズの紙を買ってきて、印刷するだけでゲストカードが完成します。
自分の好きなデザインにしてもいいですし、無料のテンプレートも多くあります。

はがきサイズの紙は100円均一にもあり、わたしも100均のクラフト紙で作りました。
ゲームが好きなので、ゲームをモチーフにして作りました!
ゲストカードはファイリングして、まとめてあります。

結婚式のテーマにちなんだものがない時や、少しでも節約をしたいとお考えの方にはゲストカードおすすめです。

まとめ

ちなみにわたしが結婚式を行ったときにもゲストカードを採用しました。

親戚が多く、芳名帳の方が馴染みがあると思い、ゲストカードを忘れてくる人が多そうと思って、はじめは芳名帳にしようと思っていたのですが受付の事を考えたのと、芳名帳にあまり好みのデザインがなく、思っているよりも高かったのが理由でゲストカードにしました。

先ほどにもご紹介したとおり、ゲストカードにするとゲストからのメッセージが残るので見れます。

こんな風に書いてくれたんだ!と思いながら見ているのも楽しいですし、ファイリングしてあるので年賀状を出す時に住所を簡単に見つけることが出来ます。
当日も余分にゲストカードを準備しておきましたが、みなさんほぼ持ってきてくれてたみたいでした。

ずいぶん悩みましたが、ゲストカードにしてよかったと思ってます。

もし、ゲストカードを検討している方みえましたら、一度参考にしてみてはいかがでしょうか?

Advertisements
REAL WEDDING 編集部