産後の体重どうやって戻す?体型維持のポイントが知りたい!

妊娠中の体重が増えるのは当たり前ですが、産後すぐに体重を測った時にビックリするママが多いですよね。「なんでこれだけしか減ってないの!?」そんな心の声が聞こえてきます。でも、当然といえば当然です。赤ちゃんと羊水の重さを入れても、4kg程度なので、それ以上に体重が増加しているのは、大きくなったバストや、子宮、そして、ママの皮下脂肪の分となります。

この産後の体重をどうやって妊娠前まで戻すのでしょうか?まずは、どうやって戻っていくのかその戻り方をご紹介します。体型維持のポイントなども併せてご紹介しますので、是非参考にしてくださいね。

 

Amazonで結婚準備の商品を探す

 産後の体重の戻り方について

最初にも少し書かせていただきましたが、妊娠から出産までに、だいたい8~12kg前後の体重の増加があります。産後、胎児と羊水、胎盤などが外に出た後の体重の減少は4kg程度にとどまります。となると、残りの4~8kgはどうやって戻すのか?想像しただけで恐ろしくなりますね。

 

体重が元に戻るまでには、個人差はありますが、半年から1年程度かかると思っておいてください。母乳育児をしていると、体重の減り方は早いです。ママが頑張って食べても、赤ちゃんがどんどんとっていきます。育児に家事、休む暇があまりない状態が続くので、自然と体重も減り、元の体重よりも減ったという人もたくさんいらっしゃいます。

 

少しでも早く体重を戻したい方は、産後1か月以降から半年の間が勝負です。この期間は、比較的体重が落ちやすい時期でもあります。バランスの取れた食生活と、無理のない適度な運動やストレッチで体型を戻していくのがおすすめです。

 

体重が減らない原因は何?

産後の体重が思うように落ちない方、原因は次のような物が考えられます。

 

骨盤がゆがんでいる

出産の時、骨盤は開きます。産後はこの開いた骨盤を矯正して、しっかりとしめないといけません。そのまま放置しておくと、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛などに悩まされたりします。さらに、お腹周りに脂肪がつきやすくなってしまいます。

 

代謝が落ちている

妊娠している時は、運動不足になってしまいます。筋肉も減ってしまうので、代謝も落ちてしまいます。産後もなかなか自分の体のメンテナンスに時間をかける余裕がないままになってしまうと、落ちた代謝が戻ることはありません。

 

食事

妊娠中から授乳中は、赤ちゃんの分まで栄養を摂る必要があります。特に産後の授乳中はすぐにお腹がすくので、ついつい間食なども増えてしまい、授乳中でも体重が減るどころか、増えてしまう人もいます。

 

 体型を維持する為のポイントが知りたい!

 

骨盤をしめる!

産後すぐに始めてほしいのが骨盤矯正です。産後入院中の病院でも指導を受けますが、「トコちゃんベルト」というのを使って、産後すぐから、開いた骨盤をしっかりとしめていきます。ガードルなどもありますので、出産前に揃えておきましょう。

 

 ・姿勢

授乳している時、どうしても猫背になりがちですが、これはいけません。授乳している時も、抱っこしている時も、いつもきれいな姿勢を意識してするようにしてください。

 

ストレッチ

産後から行うストレッチなどは積極的にやるようにしてください。ひらいてしまった骨盤をしめたり、子宮の戻りも早くしてくれます。

 

食生活

妊娠中は気を付けていても、産後は毎日バタバタしてついつい食生活が乱れる傾向にあります。体を元に戻す為にも、食生活は重要なポイントです。朝昼夜、1日三食は必ず摂るようにしてください。和食中心の栄養バランスがとれた食生活を意識しましょう。また、おやつはなるべく控えて、どうしても甘いものが欲しい時は、和菓子を選ぶようにしてください。

 

ママになっても一生女であることには変わりありません。産後の体型戻しは、その後の体型維持も左右します。産後1か月から半年は、体重も落ちやすい時期ですので、この時期を逃してはいけません。

いつまでも女である為には、まずは、妊娠前の体型に戻すことが大切です。「子供産んだからもういいの~」なんて言わないでくださいね。

母乳育児をされている方は、比較的すぐに体重が戻る傾向にありますが、全ての人にそれがあてはまるわけではありません。とにかく、まずは産後すぐから骨盤ケアを始めてくださいね。

Advertisements
mama