皆さん、こんにちは(^^♪
結婚が決まれば
いよいよ二人の新生活のスタート!
もうすでに同棲されている方も
いらっしゃるかもしれませんが、
結婚が決まって二人の新生活をスタートさせる
という人もたくさんいらっしゃると思います。
そんな方の為に
今回は2人の新生活はどのように始めればいいのか
ご説明させて頂きます!
2人での新生活の流れとは?
一緒に住むのは決まっているけど、
これからどのように進めればいいのか
不安に思っている方は
たくさんいらっしゃると思います。
私は以前ウェディング関係で
勤めていたのですが
たくさんのカップルの方から
新生活に関する相談を頂きました。
皆さん初めてのことなので
何から初めていいのか
何をすればいいのかわからないご様子でした。
だからこそ今回は
新生活の準備の流れを私なりにまとめてみました
是非参考にして見て下さい♪
2人の新生活!まずは挨拶から
2人の新生活の準備・・・
と考えた時に、
一番初めにお家探しが頭によぎります。
しかし、その前に行うこと、
それはご両親への挨拶です。
これから長ーくお付き合いさせて頂く
ご両親ですから
挨拶はとても大切!!
2人そろって住む予定の場所や
いつから二人の生活を始めるつもりなのか
しっかりと顔を合わせてお伝えしましょう!
これだけでこれからの印象が
変わってくると言っても過言ではありません。
いよいよ家探し
続いては家探し!
なかなか仕事が忙しく
2人で家を探せない。。。という方も
いらっしゃるかもしれませんが、
出来る限り時間を合わせて
2人で納得の出来る家を探しましょう。
でも、家ってどんな家が
いいのでしょうか?
今まで実家で暮らしていて
何が良くて何が悪いのか
よくわからない。。。という人の為に
家探しのポイントをこちらに
まとめてみました
|
最後の二つの項目からも想像できるように
2人のこれからの生活が
イメージできる家を見つけるのが
一番のポイントです。
楽しいイメージができるのか
なんだか寂しいイメージができるのか
それだけでなんだか家の価値って
変わってきますからね(´Д`)
家電や家具を購入する
家が決まれば家電や家具を購入して
生活空間を作っていきましょう。
ここでポイントになるのは
自分の家にあった
家具や家電を用意することです。
当たり前の用ですが、
意外とサイズをミスった・・・
なんてことよくあります。
少し面倒かもしれませんが、
サイズをしっかりと図ってから
購入するようにします。
また、家探しの際の
ポイントとしてあげましたが
収納に関しても再度要チェックしておきましょう。
実は私がこの失敗をしたのですが、
いろいろと買いすぎちゃって
直す場所がなく家具をひとつ追加。
自分が思っていた以上に家が狭くなってしまった
という失敗を起こしてしまいました。
この初めの購入はなるべくほしいものではなく
絶対に必要な物をかいうまく収納スペースを
使うようにしましょう。
引越しの準備を行う
一通り新居の準備が出来たところで
いよいよ引越しの準備を行います。
必要な物・不要な物をまとめ、
引越し業者に見積もりをもらい
引越しの準備を行いましょう。
ここでポイント!
必要な物だけではなく、
不要な物もしっかりと確認しておきましょう。
理由は引っ越し業者さんによっては
不要な大型ゴミや粗大ごみを
無料もしくは低価格で引き取ってくれる
サービスをしているところがあるからです。
粗大ごみで自分で出すとなると
お金もかかるし、荷物を運ぶのも一苦労です。
そんな時、引っ越しの際に
処分してもらうことが出来るのであれば
これにこしたことはありませんよね♪
引越し前に水道・ガス・電気の申請を行う
案外忘れがちなのが
水道やガス・電気の申請です。
この申請をしないと水道・ガス・
電気を使うことができません。
いきなり連絡して
すぐに人が来てくれる
という訳ではなく、
予約制です。
ですので引っ越しの日が決まれば
その日に合わせて予約を取り、
スムーズに生活をスタートできるように
しっかりと準備を行いましょう。
新生活をするにあたって必要な申請はある?
新生活をするとなると
大半の人は【住所の変更】が必要になります。
また、結婚の場合だと多くの女性が
苗字が変わるので【住所変更】を行うだけでなく
【名義変更】も行わないといけません。
この手続きがなかなかの手間がかかるんですよね・・・
オススメは1日休みの日に
市役所や銀行、免許センター等を回って
一気に申請に出すことをお勧めします。
クレジットカードなんかは
インターネットから申請が出来るので
是非そちらをご利用ください。
この記事をまとめると
いかがでしたでしょうか?
今回は結婚における新生活の準備の流れを
ご紹介させて頂きました。
新生活となると
合わせてて家を決めちゃいがちですが
まずはご両親へ挨拶を
忘れずに行いましょう!
「親しき中にも礼儀あり」です。
これから素敵な家庭を作っていってください。