いよいよ、二人での新生活♡
ご結婚、おめでとうございます!
これからどんな楽しんことがあるのかな?
と二人の生活が楽しみで嬉しくって
仕方ないという人は
たくさんいらっしゃると思います。
私も結婚が決まり、
挨拶を終えて
2人で生活をスタートさせて時は
嬉しくって嬉しくって
たまりませんでした。
その時に思ったことは、
笑顔いっぱいの家庭を作ろう!と
ケンカはなるべく少ない方がいいな・・・
ということ。
恐らく、皆さん同じですよね?笑
と、いうことで
ケンカにならない様に
決めておきたい項目を
ご紹介させて頂きます。
ケンカにならない為に決めておきたい3つの項目
ケンカにならない為にも
事前に決まり事を作っておきましょう。
私が独自に調べた決まり事や
実際私たち夫婦が決めた事を
3つご紹介させて頂きます。
ちなみにこれは少し自慢なんですが、
私達夫婦は仲良し夫婦として
旦那の周りでは知られています。
結婚して5年たちますが
ケンカは1度だけです。
しかも、100%
私が悪いww
仲良しでいられる秘訣がここにありますー!
金銭管理について
まず一つの家庭になるにあたり
お金についての決まり事を決めておきましょう。
具体的にはこちらです。
- 金銭管理はどちらが行うのか
- 貯金について
- 今までの二人の貯金はどうするか
- お小遣いについて
例えば、我が家の場合は
金銭管理はすべて私が行っています。
貯金は会社の財形貯金と
保険を利用して行っており、
金額についても二人で相談して決めました。
今までの二人の貯金や持っていたお金は
個人の所有物とするのではなく、
家庭のお金として合算し、
私が管理しています。
お小遣いは基本なしですが
ボーナスの時に
旦那のお小遣い口座に
3万円もしくは5万円振り込みます。
必要な時は
理由と必要な金額を申し出
私が渡すという形をとっています。
毎月のお金が余れば
貯金したり、
家族で出かけたりしています。
あと、お金は絶対他人に借りないことも
しっかりと約束しています。
連絡に関すること
よくあるケンカが連絡に関することです。
連絡が取れないや
遅くなるのに連絡がくれない等等。
『今日のごはんどうするの?』
『鍵持っている?家の鍵締めて寝ていいの?』
と思いイライラ・・・
更に酔っぱらって帰ってきた
旦那をみてイライラ大爆発!
なんてよく聞きます。
なので初めにどのタイミングで連絡が欲しいのか
決めておきましょう。
またもや私たちを例に出しますが
私たちは基本
飲み会が始まる前に連絡してもらいます。
なぜならば飲み会が始まると
連絡が取れなくなることが多いからです。
「今からいってくるわー」
ってな感じで連絡が入ります。
と、なると私もこれからは連絡が取れないな
と思うので連絡もしませんし
安心して家事や子供の世話・
自分のことを行います。
そして、
「終わった」
と言われると
そろそろ帰ってくるーと準備が出来ます。
しかし、この終わったが終わらない事が
あるんですよね。
なので12時が過ぎる場合は
旦那を一切待たないというのが決まり事です。
どんな飲み会であっても
1度はトイレに立つでしょう。
12時を過ぎる場合は、
12時までに一本連絡をする
というのが我が家の約束事です。
家事に関すること
2人の家庭なのに、
なぜ男性は家のことをしてくれないの?
それが多くの奥様が持つ
不満の一つではないでしょうか?
近年増える共働き家庭。
なのにまだまだ家事は
女性が多く負担を担っています。
家でも働く私。
家ではダラダラゆっくり過ごす旦那。
・・・・。
・・・・・・。
腹が立つ!
となりがちです。
なので家事の分担をし、
事前に奥様の負担を軽くしておきましょう。
例えばこんな項目です。
- 休みの日の洗濯物は旦那がする
- ゴミ出しは旦那がする。
- 週に一度は旦那が掃除機をする
- お風呂は最後に入って人が掃除をする 等等
なかなか決めておかないと
やってくれる人がいるとしませんからね。
となると自分の負担が・・・
自分を楽にする為にも大切なポイントです。
なぜ初めに決まり事を決めるといいの?
愛し合って結婚した二人とは言え、
他人は他人。
今までの同じ生活をしてきたという訳ではないので
どうしても価値観の違いから
不快に感じ、
ケンカになってしまうことがあります。
当たり前は基本的に自分にとっての当たり前で
相手にとっては当たり前ではないかもしれません。
また、決まり事を決めるにあたって
負担の分散ができます。
先程も少し話をしましたが、
誰かがやってくれると人はやりません。
実家で母親が料理を作ってくれると
自分はなかなか料理を作らないのと同じです。
誰が何をするのかを明確にし
自分がしなくちゃいけないという感覚をもち、
意識して毎日行うと
それが次は習慣になり
毎日行う当たり前の項目となります。
それが新たに出来る
2人の家庭の当たり前です。
2人の共通の価値観を作ることによって
ケンカはかなり少なくなります。
まとめ
いかがでしたでしょか?
今回はケンカにならないために
決めておきたい3つの項目をご紹介させて頂きました。
- 金銭管理
- 連絡について
- 家事の分担
のこの3つです。
とは言え、
大切なのは相手を思いやる気持ちです。
相手の為に~という気持ちを大切に
毎日過ごすことが大切だと思います。
素敵な家庭を築き上げてくださいね♪
Happy Wedding♡