結婚式の新郎の挨拶!謝辞・挨拶の例文を紹介!

みなさん、こんにちは☆

ご結婚おめでとうございます。

結婚式の準備はもうおわりましたか?

ふと、当日をイメージすると・・・

・・・・

あれ?

挨拶しなくちゃいけない。
と焦っている新郎様。

少なくありません。

私も以前ブライダルで働いていたので

「何をいえばいいんですか?」
「何か文章考えてくださいー」

なんて言われたものです。

と、いうことで、
今回は結婚式の新郎の謝辞の文例を作ってみました♪

是非参考にして、結婚式当日
お役に立てていただければと思います。

Amazonで結婚準備の商品を探す

結婚式の新郎の謝辞の例文

では、早速結婚式の新郎謝辞の例文
ご紹介させて頂きます。

新郎の謝辞はまず初めに
皆様の挨拶があり、本文、
最後に締めという構成になっています。

今回は出だし・本文・締め
分けてご紹介させて頂きます。

完コピOK!

自分にピッタリなものを
組み合わせてくださいね♪

出だしの言葉編

  • 本日はお忙しい中、
    私たちの結婚式にお越しいただき、
    ありがとうございます。
  • ご列席の皆さま、本日はご多忙の中
    私たちの結婚披露宴にお集まり頂き、
    誠にありがとうございます。
  • 本日はお足元の悪い中【雨の場合】
    私共の結婚式にお集まりいただき、
    誠にありがとうございます。

謝辞の出だしはまずは来ていただいた
お礼をお伝えします。

硬い文章ではなくラフな感じの文章が
お好みでも、必ず
【結婚式に来てくれてありがとう】
という内容のことを伝えましょう。

本文編

  • 本日こうして幸せな時間を過ごさせて頂いているのも、
    皆様の支えがあったからだと思っております。
    心から感謝申し上げます。
  • 職場で知り合い、〇年という交際期間経て
    今日という日を迎えました。
    今まで二人で築き上げた信頼関係を活かし
    【相手を思いやる気持ちを大切に】
    二人三脚で頑張ってまいります。
  • 私たちは〇月〇日に〇〇市役所に婚姻届けを提出し
    夫婦となりました。
    また、妻〇〇のお腹には新しい命が宿います。
    これからは父・母として
    素敵な家庭を築けるように
    努力してまいりたいと思います。

本文の内容はいくつかのパターンがあります。

そのパターンとは、
感謝の気持ちを伝えるパターン
自分たちのなりそめを紹介するパターン
これからの決意を伝えるパターン
入籍や妊娠など報告パターン
のこの4パターンです。

もちろん感謝の気持ちは
会場に来ているゲスト全員でもOKだし、
家族やご両親へのものでもOKです。

締めの言葉編

  • 最後になりますが、
    みなさまのご健勝をお祈りして、
    お礼の挨拶とさせていただきます。
    本日は誠にありがとうございました。
  • 皆様からたくさんのお祝いの言葉や
    あたたかい激励の言葉をいただきまして、
    感謝の気持ちでいっぱいです。
    つたない挨拶ではございましたが、
    最後にもう一度、
    皆様に心よりお礼申し上げます。
    ありがとうございました。
  • 未熟ものの二人ではございますが、
    力を合わせ素敵な家庭を築き上げていきます。
    皆様には更なるご指導ご鞭撻を賜りますよう、
    よろしくお願い申し上げます。

最後の締めではお礼の言葉
これからもよろしくお願いしますという
気持ちを伝えるときれいにまとまります。

また、二人の抱負を混ぜ込んんで伝えると
決意が伝わりとてもいいスピーチだったという
印象にしてくれます。

そもそも謝辞って何?

そもそもですが、
謝辞って一体何なのでしょうか?

よく新郎様がおっしゃる、
【何を言えばいいんだー!!】のこの部分の
真相を少しお話させて頂こうと思います。

謝辞とはお礼の言葉を言います。

お分かりの通り感謝の【謝】ですね。

なので、今までいろいろと
文章をご紹介させて頂きましたが、
結論、感謝の気持ちを伝える言葉であれば
なんでもOKなんです。

ただ、気を付けることとして
あまりダラダラ、長々と話すと
まとまりがなくいい印象を与えません。

2~3分で終わるような
短い文章でOKですので
しっかりと感謝の気持ちを伝えしょう。

当日緊張で文章を忘れそう・・・どうすればいい?

一番心配なことは
当日ちゃんと喋れるのか。
ということではないでしょうか。

社会人になって人前で話す機会が
少なくなったという人なら
猶更当日が心配ですよね。

結婚式の謝辞は絶対に暗記しなくちゃいけない
というものではありません

まぁ、暗記したほうが
かっこよくは見えますが、
文章が飛んじゃう可能せいがあるのであれば
紙に書いて置くことおすすめします。

この場合、読み出しに
【このような場は不慣れの為
皆様に失礼が内容メモに書かせて頂きました】
なんて一言あると丁寧さが伝わります。

まとめ

いかがでした?

今回は新郎の結婚式の謝辞について
例文の提案や謝辞とはどういったものかを
お話させて頂きました。

恐らく、この内容を読まれている方は
もう少しで結婚式だ!という方が大半だと思います。

素敵な結婚式を挙げてくださいね(^^♪

改めまして、ご結婚おめでとうございます。

 

 

Advertisements
issho_mama