プロポーズをしてから、親への挨拶までの期間って?マナー、順番、服装は?

彼もしくは彼女からのプロポーズ♡

YES!の返事をした瞬間
【結婚】が決まります

結婚が決まれば
まずは親への挨拶!

これが一番の難所だと感じる男性も
多いのではないでしょうか。

ついつい日程を決める事を先延ばしにしてしまい、
彼女から
「本当に結婚する気あるの?」
なんてキツイ一言が・・・

そんなことにならない様に
きっちりと段取りを組みましょう!

では、親への挨拶はどのように
行えばいいのでしょうか?

プロポーズをしてからどんな段取りで
挨拶に伺えばいいのか。

マナーや順序を
これから説明していきます♪

Amazonで結婚準備の商品を探す

プロポーズから挨拶までの期間は?

プロポーズが見事に成功した!ということは
2人の結婚の意思が固まったということになります。

意思が固まったのであれば
出来るだけ早い段階で
両親への挨拶の日程を調整しましょう

具体的にはプロポーズが終わって
次に2人で合う時に、
親への挨拶について
どのように行うかを相談します。

ここで気を付けたいことは
親への挨拶は
親の都合に合わせなくてはいけません

相手の都合を聞かず自分たちの都合だでで
日程を押し付けるのはNGです。

お互い結婚したい相手がいて
挨拶にきたいと言っていることを伝え、
日程を互いの両親と相談しましょう。

結婚の挨拶!マナーや気を付けたいこととは?

結婚の挨拶となると、
まずは相手のご両親に
いい印象を持ってもらいたい
と感じると思います。

となると、気を付けたいのは
マナーです。

第一印象が悪いと
結婚の承諾を得るのも
マイナスからのスタートになります。

これは避けたいところですね。

だからこそ、挨拶に行く前に
きっちりとマナーを押さえておきましょう。

挨拶を行く順番はあるの?

結婚の挨拶は一般的に
彼女側から行くのが
マナーだと言われています。

しかし、彼女側が遠方だったり
なかなかスケジュールが合わない場合は
彼氏側から挨拶にいくということもあります

気を付けなくてはいけないこととして
2人では順番なんて気にしない!と思っていても
両親がどう思うのかが大切です。

もし、彼女側からいけない時は
彼女から両親に相談し
彼のご両親への挨拶を先にしてもいいかというのを
一言報告することをお勧めします。

また、直接会わなくても
会う前に一度電話で一言ご挨拶するだけでも
印象は変わります。

いろいろな方法を考えて
お互いがお互いを思い合って決めましょう。

挨拶に行くときの服装は?

結婚の挨拶となれば
正装とまではいかなくても
清潔感があり、
きっちりとした服装で行く必要があります。

具体的にどのような服装がいいのか
彼氏と彼女の服装をまとめてみました。

彼氏の服装

  • スーツ【ジャケット着用】
  • ネクタイを締める
  • しわしわのシャツはNG
  • 靴は磨いておく
  • 靴下は白や黒など清潔感のあるもの
    【くるぶしNG】
  • 髪型は寝癖に注意
  • 靴は革靴

彼女の服装

  • 綺麗目なワンピース
  • ストッキング着用
  • 靴はパンプス
  • 化粧は控えめ
    ナチュラルメイクを心がける
  • 髪型は団子等モリモリはNG
    くくっていてもおろしていてもOK
  • 派手なネイルは避ける

挨拶の行くときに気を付けたいことは?

挨拶に伺う際には
手土産を忘れずに持参しましょう

金額の相場は3000円程度です。

どんなものでも構いませんが
個別に包装されている
お菓子が一般的です。

事前に相手の両親の好きなものを聞き、
手土産として持っているのも
いいと思います。

また、【熨斗】ですが
手土産の場合は特につけなくても大丈夫です。

手土産の渡すタイミングは
席に座る前、もしくは
席に着き、少し落ち着いたあたりが
いいでしょう。

その時に
『少しですが、良かったら召し上がってください。』
『ここのお店の評判がよくて、是非召し上がってください』
『彼女から〇〇がお好きだと聞いたので。』 等
言葉を添えましょう。

最後に・・・

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

今回は結婚のプロポーズから
挨拶までの期間に添えて
挨拶のマナーについて
お伝えさせて頂きました。

これは当たり前のことですが、
遅刻は厳禁です。

挨拶の前の日は緊張で
寝れないかもしれませんが
寝坊しない様に気を付けましょう!

挨拶が終われば
いよいよ二人の新生活に向けてです。

ここを乗り越えれば
楽しいこと・幸せなことが
たくさん待っています!

頑張ってくださいね。

追伸:もし結婚式の映像にお困りの場合や、結婚式に自分だけのグラフィックを用意して、「オリジナルのムービーや、デザインを依頼したい」そんなお悩みがある場合、以下のフォームからメール講座と資料請求が可能です。完全無料・いつでも解除可能・メールだけでダウンロードができるブランドブックをぜひ!

Advertisements
issho_mama