赤ちゃんが咳をする!原因と対処法を解説

赤ちゃんが咳をして心配になった経験はありませんか?

「風邪なのだろうか…」「何かの病気になってしまったのだろうか…」など、様々な不安が頭によぎるママも多いでしょう。 赤ちゃんの咳は病気であるのか、もしくは、違う原因があるのか、しっかりとチェックし、対応できるようにしましょう。

Amazonで結婚準備の商品を探す

1.赤ちゃんの咳の原因は?

赤ちゃんの咳の原因は、様々な理由が考えられます。

①風邪の咳

最も多いと言われるものが、風邪の咳です。発熱もしているので、すぐに風邪だと思うでしょう。

風邪の始まりは鼻づまりになりことです。 それが原因で口呼吸になってしまうため、喉が乾燥し、咳が出てしまうのです。

「コンコン」という咳から始まり、悪化すると「ゴホンゴホン」という激しい咳にもなりかねません。 さらに悪化すると「ケンケン」といった聞きなれない咳にまで発展するので要注意です。

②肺炎

最初は①の風邪のような症状だったものが、悪化した場合に考えられるものが肺炎となります。 風邪の咳が続くことで、ウイルスや細菌に感染し、肺炎につながってしまうのです。

肺炎だけではなく、様々な病気に発展する可能性があり、入院する可能性もあります。

③気管支炎の場合

気管支炎では、咳は「ゴホンゴホン」といった湿ったようなものです。のどの風邪とは違い、痰が出ます。 大人よりも赤ちゃんは気管支が狭いものです。 そして、痰が絡まることで、さらに狭くなり、空気が通りづらくなります。

そこで、炎症が起き、気管支炎となってしまうのです。

2.咳の対処法とは?

どの咳も発熱や鼻水など他の症状を伴う場合が多いでしょう。 そのため、咳が出た場合、他の症状がないか確かめ、病院に行くことが最善の対処法です。 自宅で出来ることは、水分補給をしっかりとすることや離乳食が始まっているのであれば、食べやすい物に変更すると良いでしょう。

1番してはいけないことは、勝手に市販の風邪薬を飲ませたりすることだけは辞めましょう。 勝手な判断で、身体にさらなる異常が出てくる可能性もあります。気を付けましょう。

3.要注意な咳はある?

ただ、熱がなくても、要注意が必要な咳があります。それは、1週間以上、治らない咳です。 こういった場合の咳は「肺炎」や「百日咳」が考えられます。

1週間以上、咳が出る場合には、熱がない場合でも、迷わず、病院へ行くようにしましょう。 大人の風邪気味と違い、大変な病気である可能性もあるので、要注意です。

4.熱がない場合に咳が出ている原因とは?

熱が出ていない場合では、赤ちゃんの部屋の環境による原因が考えられます。

①部屋が乾燥、もしくは、気温差によるもの

赤ちゃんの喉はデリケートなため、気温差などにより、咳を誘発することがあります。 もちろん、部屋の乾燥では、大人でも喉がイガイガしてくるものなので、赤ちゃんにとっては、よりイガイガし、咳が出てくる原因と言えます。

②タバコの煙

タバコの煙が原因で咳が出る場合があります。デリケートな赤ちゃんの喉に刺激の強いタバコの煙がくると、咳が出たり、悪化したりする可能性があります。

5.熱がない場合の咳の対処法は?

咳が出る場合、必ずと言っていいほど、部屋が乾燥していることが多いです。 そのため、寝室や赤ちゃんがいる部屋を湿度50%以上に保てるように、 加湿器、もしくは、空気清浄機付き加湿器を置くようにしましょう。

湿度が50%以上になることで、のどに潤いがあり、痰も絡まる心配がありません。 また、湿度を保ってもなお、咳が出る場合は、白湯を飲ませると効果が見られます。

少しずつ、白湯でのどを潤してあげるようなイメージで、赤ちゃんに飲ませてあげましょう。

また、タバコの煙やホコリは赤ちゃんののどに対して、天敵となるため、避けるようにしましょう。

6.まとめ

赤ちゃんはどの場所もデリケートですが、特にのどはいろいろな病気にも繋がりかねない場所です。 赤ちゃんが快適に過ごせるような空間を作り、しっかりと守ってあげましょう。

もしも、咳が出た場合は、焦らず、他の症状や咳の様子を見て、病院に連絡し、通院することをおすすめします。

Advertisements
mama