結婚式のご祝儀の内祝い!金額やお返しのマナーって?

結婚をするとお祝儀をたくさんの方からいただきますね。
結婚式に参加していただいた方にはお祝儀のお返しとして引き出物を渡しますが
結婚式に参加してもらえなかった人にお祝儀を頂いた場合お返しはどのようにすればいいのでしょうか?
今回はお祝儀のお返しについてご紹介していきたいと思います。

Amazonで結婚準備の商品を探す

お返しにマナーってあるの?

結婚式に参加しない方からいただいたお祝儀はどのようにお返しをすればいいのでしょうか?
お祝儀のお返しや結婚祝いをもらった方たちにお返しをすることを「内祝い」といいます。
結婚式をしなかった人でもお祝いを頂いたら内祝いとしてお返しをすることがマナーです。

送る時期ですが、結婚式披露宴後の一か月以内に送るのがマナーです。
しかし、結婚式直後はいろいろと忙しく遅れてしまったという人も中に入ると思います。
そんな方はお礼状や電話などで一言掛けると今後の付き合いにもいいですね。

内祝いの相場ですが、もらった金額の半分~3分の1というのがマナーになっています。
プレゼントでお祝いをもらった場合、プレゼントの金額を調べてその金額の値段に見合ったものを送りましょう。
金額を調べるなんてやらしいと思うかもしれませんが、それ以下のものを送る方が失礼に当たりますので注意しましょう!

金額の相場はマナーとは言われていますが、実際にこの金額にしなければいけないというわけではありません。
「気持ちだからお返しなんていいのに」という人と、「お返しケチられた」と思う人といますので
お祝いを頂いた方がどのような方か考えて内祝いを考えるといいでしょう。
内祝いには「のし」の付け方もあります。引き出物と同じく紅白水銀の10本結び切りのもので
表書きは「内祝い」または「寿」としましょう。
さまざまなのしもありますので、送る相手によって使い分けるのもありだと思います。
また、送り主の名前は「新姓」または「新郎新婦の名前の連名」にしましょう。

金額・もらった人別 おすすめのお返し

上司、親戚、友人ともらった人別にお返しも考えなくてはいけません。
せっかく贈るのなら、相手に喜んでもらえるものがいいですよね!

・お菓子の詰め合わせ
会社の部署や数人の友人がまとめてお祝いをくれたという場合は個包装にしてあるお菓子の詰め合わせがおすすめです。
会社の人で年を召した方が多いようでしたら、和菓子系が喜ばれますし、友人だとこじゃれた洋菓子が人気ですね。

個人でいただいたお祝いでお菓子の詰め合わせを渡すのも大丈夫です。
お菓子だけでなく、ジュースやカステラ、バームクーヘンなど入ったセットもありますので、
いただいた方に気に入ってもらえるようなものを選びましょう!

・食器、タオルセット
食器セットや今治タオルになると高額になるので、上司や親戚などにお返ししてもいいですね。
ルクルーゼのココットは1000~2000円ぐらいで購入できて、おしゃれでかわいいので友人に贈るのに喜ばれますよ。
ほかにもレンジ対応している入れ物も人気があります。
ただ、食器好きには嬉しいものですが、家庭を持っていてもうすでに食器はそろっているという人には
あまり向いていないものでもあると思います。

・缶詰の詰め合わせ、コーヒー
上司や親戚への内祝いに向いています。
普段よく売っているものではなく、なかなか自分では買わないようなブランドやメーカーのものを選ぶと喜ばれます。
賞味期限も長く、生活してく上で使うものなのでもらっても困るものではないのでおすすめです。

・カタログギフト
カタログの中から選ぶので相手がほしいものを送れるという利点があります。
値段も相場のものを選ぶだけなので、迷わずに贈ることが出来ます。
しかし、せっかくのお祝い返しだからその人に合ったものを贈りたいと思う方には向いていないですね。
カタログギフトももらっても、何を頼もうか迷ってしまったまま期限が過ぎてしまったという人も中に入るので、
カタログギフトは必ずしも喜ばれるものではないことを覚えておいた方がいいと思います。

結婚式に参加してもらった人へのお返し

結婚式に参加してもらった人へのお返しはいらないの?と思う方いると思います。
基本的には引き出物がありますのでお返しはしなくてもいいです。
しかし、お祝儀の金額が多かった場合で引き出物の内容と見合っていないと感じた場合には準備をした方がいいでしょう。
内祝いを贈ると気を遣わせてしまう場合があるので、新婚旅行でお土産をいいものにしたり、
感謝の言葉を口にするだけで今後の付き合いも変わってくると思います。
また、結婚式のグッズなどを作ってくれた、協力してくれたという方には内祝いという名ではありませんが、
しっかりとお礼をしておいた方がいいと思います。

わたしも内祝いを考えるにはとても大変でした。
自分の方だけでなく旦那さんの内祝いも考えなければいけなかったのですが、
一緒に考えて意見を言い合ったのでケンカはありませんでしたが、
友人は何も動かないのに選んだものにケチをつけられてケンカをしたという話を聞きました。
また、もらった人が誰だかわからなくなってしまうこともありますので、
リストを作っておいて、誰から何をもらったのかわかるようにしておくことで忘れることを防ぎましょう!

自分が選んだものをとても喜んでくれた時はすごくうれしいですよ!
みなさんも下準備をしっかりしてマナーを守って内祝いを渡しましょう!

Advertisements
chaaaaaio11