お祝儀を持ってきていただいたゲストへの
お返しに引き出物がありますよね。
結婚式の準備の中でも引き出物は比較的早めに決めてしまいます。
ですが、引き出物も悩むと時間がかかってしまうもの。
友達はすぐ決まっても、上司や親戚、夫婦で来るゲストには
何を贈ろう…と悩む方多いと思います!
相場もあわせてご紹介していきます!
引き出物の相場は?
結婚式の準備が進んだけど、引き出物ってどのくらいの金額にすればいいの?
と思っている方、たくさんいらっしゃると思います。
引き出物の相場とはいったいいくらなんでしょうか?
相場は一般的に飲食代の3分の1と言われています。
15000円の飲食代だったら5000円分の引き出物というようになります。
しかし、家族や夫婦で来るゲストや上司、親戚には品目を増やしたり、
質を上げたりすることが多いため、3分の1にならないこともあります。
上司、親戚は特にお祝儀を多く包んでくれる方が多いと思うので、
8000~10000円ぐらいの引き出物をおすすめします。
ゲスト別に分けるべき?
ゲスト別に引き出物をわける方がいますが、
絶対に分けなきゃいけないというわけではありませんよ!
友人と夫婦、上司、親戚も同じものでもいいです。
ですが、親戚の方がもし友人と同じ引き出物だったと知ったら少しショックですよね。
見返りを求めているわけではありませんが、気にしてしまうところです。
お祝儀に見合ったお返しをするのが大切だと思います。
しかしお祝儀は当日になってみなくてはわからないもの。
思っていたよりもお祝儀をたくさんいただいてしまった場合は
後日新婚旅行で他の人よりもいいお土産を買って行ったりすると喜ばれると思います。
中には引き出物を分けたい!と思う方もいると思います。
せっかく結婚式に来てもらったのなら、その人に合った引き出物を渡したいと思いますもんね。
また、新郎側と新婦側と分けても大丈夫ですし、個人別にも準備することは可能ですが、
引き出物の種類が多くなるほど大変ということは知っておいてください。
引き出物には両家の親の意見も聞かなければいけない場合もあります。
その場合にはご両親としっかり話し合って、意見を取り入れてくださいね。
引き出物の中身はなににしよう
引き出物を何を入れればいいのかわからない方いませんか?
わたしも引き出物にはかなり迷いました。
おすすめはこちらです!
記念品
- カタログギフト
カタログギフトはもらった人が好きなものを選ぶことができるので、
「もらったけど使わない」ということを避けることができます。
カタログにもランクが別れているので、送り分けもしやすいです!
引き出物に入れても、重たくないのでゲストにとっては嬉しいですね!
しかしもらった中の人では、あまり欲しいものがなかったり、
送り忘れをしてします人もいますし、カタログよりも二人が選んだ物が
嬉しいという人もいるので、万人受けするというわけではありません。
しかし、一番貰ってありがたいものではあると思うので、
悩んだときにはカタログギフトがおすすめです。
カタログギフトもたくさんの種類があるので、
どのようなものがあるのか確認してから選びましょう!
- 食器類
食器類は自分ではなかなか買わないようなものだと嬉しいですね。
定番でもあるので、「食器か~」と思われないようにするには
ブランドやデザインにこだわると喜ばれると思います!
ただ、食器好きな人やあまり食器を持っていない人には喜ばれますが、
もう食器をたくさん持っているような年配の方には
食器ではなく、キッチングッズやレンジでも使える入れ物など
最近注目されているようなものにすると嬉しいかもしれませんね。
食器類の心配な点としては、持ち帰るときに重たくてガラス製だったら
注意して持ち帰らなくてはいけない点が気になりますね。
引き出物としては定番ですし、大きい箱に入っているので
とても見栄えはすると思います。
- タオルセット
タオルセットも定番です!
普段あまり買わないような今治タオルにすると喜ばれます。
タオルもあまり使わないように思えますが、消耗品なのであっても困りません!
お二人らしい柄や色にするとゲストにも思い出に残りますね。
今ではタオルだけでなく、バスグッズもセットになっているものもあり、
石鹸や入浴剤もあるとより一層嬉しいですね。
引き菓子、鰹
- 和菓子
引き菓子の定番はバームクーヘンですよね。
ですが、洋菓子があまり好まない方も中にはいらっしゃると思います。
そんな方には和菓子がおすすめ!
おまんじゅうでも紅白まんじゅうなどお祝いにふさわしい和菓子もあります。
ただ、賞味期限が近いものもありますので、できるだけ長く持つものにした方が
もらう側としてはうれしいので、注意しましょう!
- 梅干し
え?!と驚いた方いらっしゃいませんか?
私も式場の方に提案されたときに驚きました。しかし意外と受けがいいもの。
梅干しは日持ちもしますし、和菓子、洋菓子と苦手な方にも食べられ、
年を召した方たちに受けが良かったです。
もちろんみんなが喜ぶというわけではありませんので、参考程度に知っておくといいと思います!
- スープ
昔は鰹節を引き出物に入っているのが定番でしたが、
今の時代鰹節を使う人がそこまで多くないのではないでしょうか?
私も鰹節はそこまで使いませんが、友人の結婚式でスープが入っていたときは嬉しかったです!
やはりスープでしたら飲みますし、箱がおしゃれだったのでその引き出物は忘れませんね。
他にもパスタやドレッシングなどもありますので、お好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
私は引き出物の種類も友人用、親族、上司用と2種類にしました。
送り分けがかなり楽でした!
中身は友人にはカタログギフト、引菓子、お吸い物セット
親族、上司にはタンブラーセット、引菓子、お吸い物セット、醤油、タオル
のセットにしました。
こだわりは特にありませんでしたので、このように送り分けをしましたが
できるだけもらっても困らないものを考えて選びました。
一人一人には選ぶことは難しいので、万人受けを考えても
みんながもらって嬉しいものはないと思います。
ですが、自分が結婚式を挙げ、選ぶ身になって思ったことは
こんなにも考えて選んでくれたと思ったらそれだけでうれしく感じました!
引き出物選ぶのはとても悩むと思います。
自分が上げたいものもいいかもしれませんが、
相手のことを考えて、なおかつ自分のお気に入りのものを
引き出物にできると良いですね!